結婚が決まったものの、指輪を購入するタイミングがわからない。
結婚指輪を購入しても、つけ始めるタイミングがわからないという人もいるでしょう。
ここでは、先輩夫婦の統計を基に、結婚指輪の購入やつけ始めるタイミングについて、考えてみましょう。
結婚指輪を購入するタイミング
結婚式をすると決めている場合は、挙式の半年前に購入しておくと良いでしょう。
早すぎると思われるかもしれませんが、後々後悔するようなことがないように、結婚指輪は時間をかけて選びたいものです。
また、サイズ直しを行なったり刻印を入れたりすると、完成までに1ヶ月程度の時間を要します。
結婚式の準備や両家の顔合わせなどで時間が取れなくなる前に、あらかじめ結婚指輪を購入しておくと良いでしょう。
結婚式をしない場合は、好きなタイミングで指輪を購入しましょう。
入籍前でも良いですし、入籍後にゆっくり選ぶという人もいます。
仕事や引っ越しといった都合に合わせて、時間的に余裕がある時期を選んでください。
結婚指輪をつけ始めるタイミング
結婚式をする場合には、挙式当日からつけ始めるという人が多いですが、結婚指輪の購入受け渡し時から身につけて、挙式前にクリーニングしてもらうという夫婦も少なくありません。
購入したからにはすぐにでも身につけたいという人は、購入受け渡し時からつけても良いでしょう。
結婚式をしない場合には、入籍のタイミングでつけ始める人が多いようです。
挙式を行なわないとなかなか結婚したという実感が湧かないものですが、入籍のタイミングで身につけ始めると、結婚を実感しやすくなるでしょう。
他にも、両家の顔合わせや産後など、先輩夫婦は好きなタイミングを選んでいるようです。
結婚指輪を身につけるタイミングにルールはないので、自由に選択してください。